お弁当作りの土台になっている、3つのこと

春から、長女が高校生になった。

それにともなって、毎日のお弁当作りが新たな日課に加わることになった。
以前も作っていたけれど、「毎日」となるとやっぱり感覚が違う。
ちょっとした覚悟と、ちょっとした工夫。
その両方が必要な気がしている。

続けるために、自分なりに「これがあれば大丈夫」と思える3つを揃えた。
振り返ったときに、きっと支えになってくれているもの。


ひとつめは、藤井恵さんのレシピ本。

もともとはテレビ番組で見かけて、作ってみたくなる料理の雰囲気に惹かれたのがきっかけ。
本を手にとってみると、手の込んだおかずが並ぶものもある一方で、日々のごはんにちょうどよい、簡単でやさしいレシピがたくさんあった。

毎朝のバタバタのなかで「これならできそう」と思えるものがひとつあるだけで、台所に立つ気持ちが少し軽くなる。
この2冊は、そんな気持ちに寄り添ってくれる存在。


ふたつめは、お弁当箱。

本当は曲げわっぱに憧れもあったけれど、娘が洗い物を出し忘れがちなのと、私自身ができるだけ食洗機で済ませたい性格なので、今回は実用性を優先。

楕円形で、500mlの容量。
食洗機OK、構造がシンプルで洗いやすい。
ほんの少し、見た目も気に入っている。

セリアの100円のお弁当箱も気になっていたけれど、サイズが合わず断念。
今回は、娘の進学祝いも兼ねて、ちょっと奮発した。


みっつめは、本ではあるけれど、言葉の記憶。

後藤由紀子さんが出演された『別冊 天然生活』のなかで、子育てについて語られていたひとこと。

「もう十分やり切った、って思えるんですよ。」

その言葉に出会ったとき、ふと立ち止まって深くうなずいていた。
私も、もしかしたら今、そういう“後半の時間”にいるのかもしれないと感じた。

だからこそ、日々の中で、自分が手を動かせることを大切にしていきたいと思った。
お弁当を作るという、ごく小さなことも、そのひとつ。


毎朝の支度のなかで、少しでも楽しみに思えることがあると、
日常はぐっと軽やかになる。

きっとこれから3年間、いや、下の子のことを考えると6年近く、
続いていくお弁当作り。

「続けなきゃいけないから続くこと」ではあるけれど、
どうせなら、その時間も自分なりに心地よくしていきたい。

そう思って選んだ3つの“よりどころ”。
これからの日々の中で、静かに支えになってくれたらいいなと思う。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です